子供服を捨てられない心理とは?どうしてる?

「また着るかも」「思い出があるから」と子供服って、なぜこんなにも捨てられないのでしょうか。
実は、子供服を捨てられないのは思い出や成長への強い愛着があるからなんです。
気づけばクローゼットはパンパンでした。
でも、捨てられない気持ちにはちゃんと理由があるんです。
私自身が子供服を前にして何度も手が止まり、ため息ばかりついていました。
「この1枚を捨てたら、思い出まで消えてしまいそう」そんなふうに感じていたんです。
誰にでもある迷いや葛藤だからこそ、無理せず自分のペースで向き合うことが大切だと今では思えますよ。
この記事では、子供服を捨てられない心理や手放し方の工夫、そして捨てずに活かす方法までご紹介します。
もしあなたが今、子供服の山を前に立ちすくんでいるならこの記事がそっと背中を押せたらうれしいです。
子供服を捨てられない心理とは?

子供服を捨てられないのは、「思い出」や「成長の証」への深い愛着があるからです。
私自身、子供服を捨てるのが本当に苦手でした。
赤ちゃん時代のロンパースを手に取るだけで、あの小さな笑顔や寝顔が浮かんできて涙が出そうになるんです。
「子供服を捨てられない心理」は、単なる物への執着ではなく感情や記憶への強い結びつきが関係しています。
例えば以下の心理です。
- 成長の証として取っておきたい心理
「あんなに小さかったのに」と振り返ると、子供服がわが子の成長記録のように感じてしまうんです。 - 第二子以降への活用を期待する心理
「もしかしたら次の子に使うかも」と思ってしまい、なかなか手放せないですよね。 - 高かった服に対するもったいない心理
特にブランド服や頂き物は「捨てるには申し訳ない」と感じやすいです。 - 母としての役割を象徴する心理
子供服を見ることで、自分が頑張って子育てしてきたことを実感できます。
そんな自分の歴史が詰まっている気もするんです。
私の場合、クローゼットのから出てきた肌着でさえ「退院したときに着てた」と涙ぐんだことがあります。
子供服を捨てられない心理は、理屈じゃなくて心の話ですよね。
だからこそ、無理に捨てようとせず自分のペースで向き合っていいと思っています。
子供服を捨てる基準は?

感情だけでなく「今使うかどうか」で判断すると、手放す基準が明確になりますよ。
子供の成長は本当にあっという間で、今がどんどん変わっていきます。
だからこそ「今使ってるか?」の視点がとても大事なんだと実感しました。
「そのうち着るかも」は、ずっと来ない可能性も高いんですよね。
タンスの奥にしまわれた服を見るたび、モヤモヤした気持ちが続いていました。
そんな気持ちに区切りをつけるためにも、見直すことは必要です。
私が試行錯誤しながら見つけた、子供服を捨てる基準をシェアしますね。
✅私が決めた「子供服を捨てる基準」
- サイズアウトして半年以上着ていないもの
- シミ・汚れ・毛玉など、見た目が劣化しているもの
- 次の季節まで保管するスペースがないとき
- 同じようなデザインの服が他にもある場合
- その服に強い思い入れがない場合
「また使うかも」のかもに縛られていると、どんどん服が溜まってしまいます。
私は思い切って「今必要か」どうかだけを基準にしました。
逆に「これは絶対に手放せない!」と思う服は、無理に捨てなくてもいいんです。
私は、次女が生まれたときに長女のお下がりを活用しようとしていました。
ですが、意外と季節が合わなかったり、好みが変わっていたりしてほとんど使えなかったんです。
それからは、思い出と実用性を分けて考えるようになり子供服を捨てる基準がクリアになりました。
「思い出は心に、実用品は現実に」と割り切るようにしたんです。
こう考えると、不要な罪悪感から解放された気がしました。
基準がはっきりしていると、捨てるときの後悔もかなり減りましたよ。
子供服を捨てられないならリメイクもあり!

どうしても捨てられない子供服は、リメイクで思い出を形として残すことができます。
子供服を捨てられない心理に向き合った結果、私はリメイクという選択肢に出会いました。
捨てるは、終わりじゃないんです。
形を変えて残すという方法があると知って、気持ちがとても軽くなりました。
私がリメイクした活用術をご紹介しますね。
- お気に入りのTシャツをクッションカバーに
- ロンパースを小さなぬいぐるみに
- ワンピースの布を使ってフォトフレームに
- スタイやガーゼをお掃除用の布にリユース
私は、長女が初めて着たベビー服を使って、小さなポーチを作りました。
裁縫は得意じゃないけれど、不器用なりにチクチク縫っている時間がすごく心にしみましたよ。
「ただ捨てる」じゃなく「思い出をかたちにする」ことで、前向きに手放せたんです。
また、Instagramで「子供服 リメイク」で検索するとアイデアがたくさん出てきますよ。
自分にできそうなものから始めれば大丈夫です。
それでも手放せない服は、写真に撮ってアルバムにするのもおすすめですよ。
見返せる形にしておくと、不思議と心が満たされて実物は手放せるようになったりします。
まとめ

- 「子供服 捨てられない 心理」は思い出や成長への愛着が理由
- 「また着るかも」は幻想、現実的な判断基準が必要
- 無理に捨てなくても「リメイク」という選択肢がある
- 写真や作品として、残すことで気持ちに整理がつく
- 捨てることは愛がない、ではない
子供服って、ただの衣類じゃないんですよね。
たくさん抱っこして、笑って泣いて一緒に過ごした日々が染み込んでいるからこそ、手放すのがつらいんです。
でも、思い出を大切にしながら自分らしい方法で手放せたらいいですよね。
そうすると、新しい空間も気持ちもスッキリしてまた前に進めます。
この記事が、あなたの「子供服を手放す一歩」のヒントになりますように。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません