濡れた靴を早く乾かす方法は?雨の時はどうする?室内でも乾かす方法

雨の日の登校で靴が濡れたとき「明日までに乾くかな?」と乾かす方法を考えたことありませんか?
そんなときは「布団乾燥機」が頼れる存在で、手間なくしっかり乾かせるので本当に最強のアイテムです。
靴がびしょびしょになって「冷たくて気持ち悪い」と子どもが帰ってくると、こちらまでつらくなりますよね。
濡れた靴を早く乾かす方法として、今わが家で大活躍しているのが布団乾燥機です。
私も最初はタオルで拭いて玄関に立てかけていましたが、翌朝になっても全然乾かず焦ったことがあります。
「明日も学校なのに!」と焦って検索しまくった経験、あなたもありませんか?
この記事では「布団乾燥機での乾かし方」や「室内干しのコツ」について、実体験を交えながらご紹介します。
濡れた靴を早く乾かす方法は?布団乾燥機がおすすめ!

濡れた靴を早く乾かす方法で私が心からおすすめしたいのが、布団乾燥機を使う方法です。
「えっ、布団乾燥機って布団だけじゃないの?」と思った方、私も最初はそうでした。
でも使ってみたら、これが便利なんです。
✅わが家の定番ルーティン
うちの小学生の息子は、雨の日でも傘をさしてもなぜか靴だけがびしょびしょになります。
そんな時は、布団乾燥機のホースを靴に突っ込んでスイッチ入れるだけです。
30分もすれば、かなり水分が飛んで1時間くらいで「明日履けるレベル」になります。
✅ポイントは「靴専用アタッチメント」
最近の布団乾燥機には靴用ノズルがついているものも多く、左右同時に温風が届いて、効率的ですよ。
ない場合でも、ホースを靴の奥まで入れて工夫すれば大丈夫です。
✅他にも使える乾かし方
- 新聞紙を詰めて水分吸収
→1時間ごとに交換するとより早く乾きます。 - ドライヤーを使う
→ただし距離をとって焦がさないように注意してください。 - 脱水機にかける
→ネットに入れて軽く回す程度で大丈夫です。
いろいろ試してきた中で、布団乾燥機が圧倒的にラクで早いと感じています。

濡れた靴を早く乾かしたほうがいい理由!実は放置は危険なんです

「どうせまた雨だから、乾かさなくてもいいや」そんなふうに思ったこと、ありませんか?
でも、濡れた靴を早く乾かすことには大きな意味があるんです。
✔️雑菌と臭いの温床に!
靴の中は暗くて湿気がこもりやすい環境なんですよ。
濡れたまま放置すると雑菌が一気に繁殖します。
うちの子も以前、濡れたスニーカーをそのまま下駄箱に入れたままにしていました。
そしたら、2日後にはツーンとした鼻につくニオイがしたんです。
玄関に入った瞬間「くさっ!」と声が出るレベルでした。
これ、完全に雑菌臭です。
特に合成皮革やメッシュ素材の靴は内部が乾きにくく、雑菌のすみかになりやすいですよ。
しかも、そうなると普通に洗っただけではなかなか取れません。
重曹で洗ってもニオイが残ることがあり、最悪、買い替えという悲しい結末になることもありますよ。
✔️カビや素材の劣化も
濡れた靴を放置しておくと、カビの原因になります。
以前、私のスリッポンがまさにそれで、久々に履こうとしたらインソールの縫い目に白カビがびっしりでした。
一瞬、悲鳴をあげてしまったんです。
また、布の靴だけでなく、革靴やスニーカーでも油断は禁物ですよ。
濡れた状態で放置すると革がひび割れたり、ソール部分が変形したりして、履き心地も悪くなってしまいます。
お気に入りのスリッポンを1回ダメにしてしまってからは、私も本気で対策を始めました。
「濡れた靴は早く乾かすべき!」というのが、今ではわが家のルールです。
ちなみに布団乾燥機は、雨の日の洗濯物の部屋干しにも大活躍ですよ。
洗濯物も靴も短時間でカラッと乾くので、部屋のジメジメ感も解消されて一石二鳥です。
天気に振り回されないって、こんなに快適なんだと実感しています。
濡れた靴を早く乾かしたい!天日干しと室内で乾く時間は?

「天気がいいから外に干そう!」と思いもちろん、天日干しは濡れた靴を早く乾かす定番の方法です。
ただ、注意点もあるので以下に紹介していきますね。
天日干しの乾く時間と注意点
晴れた日に日向で干せば、約4〜5時間でほぼ乾くんです。
ただし、直射日光が強すぎると色落ちや変形の原因になることもあります。
私はつま先を下にして吊るすように干すことで、型崩れを防いでいますよ。
室内で乾かすならどうする?
雨続きや夜のうちに乾かしたいときは、室内干しが頼みの綱です。
室内で濡れた靴を早く乾かすには以下の方法をおすすめします。
- 布団乾燥機や扇風機で風を送る
- エアコンの風が当たる位置に置く
- 除湿機と併用して湿気を逃がす
我が家では洗面所に除湿機があるので、靴を新聞紙で包んで1晩置いておくだけで翌朝はサラサラですよ。
ちなみに、新聞紙とドライヤーのコンボも試しましたが、やっぱり布団乾燥機が一番早かったです。
学校から帰宅後にこのセットをすぐ使えば、翌朝の「履けない!」を防げます。
特に習い事がある子には必須の時短ワザです。
まとめ|濡れた靴を早く乾かす方法とポイント

- 布団乾燥機は濡れた靴を早く乾かす最強アイテムである
- 靴専用ノズルがあると左右同時に温風が届いて効率が良い
- 濡れた靴を放置すると雑菌やカビの温床になり、臭いも発生しやすい
- 天日干しは早く乾くが、色落ちや型崩れに注意が必要である
- 室内では布団乾燥機や扇風機、除湿機の併用が効果的である
雨の日の登校や通勤で濡れた靴、本当にストレスですよね。
「濡れた靴を早く乾かす」ことは、ただの快適さだけでなく、清潔さや靴の寿命にも直結する大事な習慣です。
私は布団乾燥機を活用してから、家族の「靴が濡れて困る問題」が一気に解決しました。
ぜひあなたも、この記事で紹介した方法を試してみてくださいね。
あなたとあなたのご家族が、雨の日でも快適に過ごせますように。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません