無印のスタッキングシェルフでぴったり収納!100均でもできる?

当ページではアフェリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

お部屋の整理整頓、特に収納スペースって気づけばモノであふれてしまいますよね。

そんな悩みを解決してくれると話題なのが、無印のスタッキングシェルフ。

シンプルなデザインかつ、自由な組み合わせで自分好みにカスタマイズできるため人気な商品です。

無印のスタッキングシェルフにぴったりな収納は100均の商品を活用することでもっと便利になります。

この記事では、無印のスタッキングシェルフを活用したぴったり収納や、100均商品の活用方法、便利な使い方などを解説していきます。

おしゃれに自分好みの収納を叶えるヒントを見つけていきましょう。

無印のスタッキングシェルフでぴったり収納!人気の理由

シンプルでどんな部屋にも馴染むデザインと、自由な組み合わせで収納スペースを増やせる機能性が魅力の無印のスタッキングシェルフ。

木材の種類も豊富でオーク材やウォールナット材など、お部屋の雰囲気に合わせて選べるのも嬉しいポイントです。

ここでは人気の理由、デメリットなどについて確認しましょう。

無印スタッキングシェルフの人気の理由

  • 見た目がおしゃれ

「 シンデレラフィット」という言葉がまさに当てはまるほど、様々なサイズのボックスやファイルがぴったりと収まるように設計されているのも人気の理由の一つでしょう。

  • 組み換え自由 自由度が高い

別売りのパーツ(その数、30種類!)を追加することで、縦にも横にも自分だけの理想の収納を作り上げることができます。

ライフスタイルの変化に合わせて自由に組み換えできるのが嬉しいですね。

  • 無印商品の商品との相性が良い

同じ無印良品の商品との使い勝手は抜群です!

のちほど具体的な活用例をご紹介します!

無印スタッキングシェルフの意外なデメリット

  • 金額が高い

無印のスタッキングシェルフはおしゃれですがコストがかかります。

自由にカスタマイズできますがパーツ1つにしてもいいお値段がします。

  • 組立が必要

組立を自分で行う必要があります。

木材は重たいので1人で組み立てるのは難しいかもしれません。

  • たわむ

長く使っていると荷物の重さで板がたわんでくることがあります。

無印良品の公式HPにはスタッキングシェルフのシュミレーターがあります。

気になる方は是非、チェックしてみてください!

スポンサーリンク

無印のスタッキングシェルフのように100均でできる?

無印のスタッキングシェルフのようなユニット式の収納を、100均のアイテムだけで完全に再現するのは難しいかもしれません。

しかし、100均で販売されているアイテムを活用することでスタッキングシェルフの中をより便利に、美しく整理することは十分に可能です。

ここではその一例をご紹介します。

無印のスタッキングシェルフにシンデレラフィットする100均アイテムは?

  • セリア ファイルボックス

5個で隙間なくぴったり、シンデレラフィットします。

  • ダイソー 発泡スチロールブロック

横幅が無印のスタッキングシェルフとシンデレラフィットします。

漫画本や文庫本をしまう際に使用すると段差ができ見栄えもよくなり探しやすくなります。

スポンサーリンク

引き出しの内容の例

無印のスタッキングシェルフを活用した収納方法はアイデア次第で自分の好みの収納が実現できます。

追加できる引き出しを活用し、中身を隠してすっきりと見せたい場合にとても便利です。

ここでは具体的な収納方法についてご紹介します。

無印良品の商品を活用した収納方法

ポリプロピレンケース引出式・横ワイド・浅型 

  • 仕事や学校で使う大切な書類や文房具を見やすく整理できます。
  • 郵便物の一時保管場所として活用することもできます。

やわらかポリエチレンケース

  • 下着や靴下、ハンカチなど、細々した衣類を畳んで収納するのにぴったりです。
  • 学校用品などを収納すれば、お子様が自分で身支度を準備できる仕組み作りにも活用できます。

無印のスタッキングシェルフの枠を活用し、ランドセル置き場として利用することも可能です。

引き出しに入れるものをカテゴリー分けしておくことで、必要な時にすぐに取り出すことができますね。

100均アイテムを活用した収納方法

100均で販売されているアイテムを活用した快適な収納方法を解説します。

  • 棚受け4つとワイヤーラック

無印のスタッキングシェルフは収納してみると微妙な隙間ができることがあります。

100均で販売されている棚受け4つとワイヤーラックがあれば、隙間の高さを有効活用することができます。

  • すのこ

100均で販売されているすのこを活用して「コの字ラック」をDIYで作ることができます!

「コの字ラック」があると収納のスペースを作ることができ、使い勝手がさらによくなります。

この記事のまとめ

  • 無印のスタッキングシェルフは100均の収納アイテムを活用するともっと便利になる!
  • 無印のスタッキングシェルフはおしゃれな見た目、自由度の高さが人気の秘訣!
  • 無印のスタッキングシェルフはコストと組み立ての手間がデメリット
  • 棚の枠を活用しランドセル置き場とする 学校アイテム収納にも活用できる!
  • 100均アイテムを収納としてそのまま使うだけでなく、ひと手間工夫をすることで利便性がさらに向上する

無印良品のスタッキングシェルフは、そのシンプルで機能的なデザインにより、様々なものを「ぴったり」と収納できる人気のアイテムです。

100均のアイテムだけで全く同じものを作ることは難しいかもしれませんが、100均の収納ケースやボックスを上手に活用することで、無印のスタッキングシェルフの中をより使いやすく整理することができます。

ぜひ、ご自身の収納したいものに合わせて、無印良品のスタッキングシェルフと100均アイテムを組み合わせて、快適な収納スペースを作ってみてください。

スポンサーリンク

子育て

Posted by mei