新生児がタクシーに乗るときチャイルドシートなしでも大丈夫?予約する場合はいつがいい?
新生児の安全を守るチャイルドシートですが、多くのタクシーには設置がありません。
チャイルドシートなしでも安全は大丈夫なのでしょうか?
結論から言うと、新生児を守るために、タクシーにもチャイルドシートの設置をおすすめします。
実は、バスやタクシーなどには、法的にチャイルドシートの設置義務がありません。
それは一般の車より安全だからではなく、チャイルドシートを載せておくのが現実的ではないからです。
タクシーはチャイルドシートなしでも法令違反にはなりませんが、事故の危険は一般の車と同じです。
本記事では、新生児がタクシーに乗るときの安全対策や予約、事前準備についてご紹介します。
チャイルドシートがない場合、抱っこ紐だけで安全に乗る方法や、子育て世帯へのおすすめタクシーサービスもご紹介します。
ぜひご参考になさってください。
新生児がタクシーに乗るときチャイルドシートなしでも大丈夫?抱っこ紐でもOK?
道路交通法では、以下の場合チャイルドシートの使用義務を免除する規定があります。
- 乗車定員の範囲内でチャイルドシートを使用すると全員が乗れなくなるとき(後部座席に子供を3人乗せる場合など)
- 子供がけがや病気でチャイルドシートを装着できないとき
- 授乳、おむつ交換など日常の世話をするとき
- 子供の身体にがチャイルドシートに合わないとき(太っている、大きいなど)
- けがをした子供や迷子の子供を保護して、病院や警察署などに連れていくとき
- バスやタクシーに乗るとき
(道路交通法施行令 −第26条の3の2第3項第2号~8号)
つまり、新生児がタクシーに乗る場合、チャイルドシートを使用しなくても法令違反にはならないのです。
ですが、タクシーも一般の車と同じく、事故に合う危険があります。
では、新生児がタクシーに乗る場合、どのようにしたら安全に乗ることができるのでしょうか?
新生児がタクシーに乗るならチャイルドシート設置を
出産後の退院や乳児健診など、首の座らない新生児がタクシー乗る場合、抱っこやクーファンは危険です。
なぜなら、衝突事故などが起こった場合、衝撃で赤ちゃんが車外に放り出される危険があるからです。
しっかり抱っこしているつもりも、赤ちゃんは一瞬で前方に飛ばされてしまいます。
赤ちゃんの安全を守るためには、やはりチャイルドシートを設置するのが一番。
多くのタクシー会社は、事務所にチャイルドシートを常備していて、要望があれば貸し出してくれます。
予約の際に、チャイルドシートの希望を伝えましょう。
また、チャイルドシートを設置する場合は、タクシー会社も準備が必要になります。
予約は早めにしておきましょう。
チャイルドシートがない時は抱っこ紐かスリングで安全確保
タクシーにチャイルドシートがない場合、何らかの形で赤ちゃんの体を固定する必要があります。
その場合は抱っこ紐やスリングで、赤ちゃんの体を大人の体に固定しましょう。
シートベルトは必ず大人だけが装着します。
万が一事故が起きても、大人の体はシートベルトが、赤ちゃんの体は抱っこ紐やスリングやが守ってくれます。
赤ちゃんと一緒にシートベルトをつけると、事故の際、大人とシートベルトの間で赤ちゃんが圧迫されてしまいますのでやめましょう。
新生児とタクシーに乗るときの予約はいつごろ?
新生児とタクシーに乗る場合は、早めに予約してチャイルドシートを確保しましょう。
産後の退院、乳児健診の場合
産後の退院や乳児健診など、日にちがはっきりしている場合は、前日までに予約しましょう。
特にチャイルドシートの設置を希望する場合は、前日までの申し込みが安心です。
タクシー会社が保有しているチャイルドシートには限りがありますので、早めに確保しておきましょう。
急な発熱、お出かけの場合
赤ちゃんの急な発熱や急用でのお出かけの場合は、通常通りタクシーを呼ぶことになります。
ですが、新生児とのお出かけは準備に時間がかかります。
持ち物を整えたり、乗車前におむつを替えたり、授乳を済ませたり。
急な場合でも、1時間は余裕をみて予約しましょう。
また、急な場合はチャイルドシートを貸し出してもらえないこともあります。
乗車の際は、赤ちゃんの安全を守れるよう、抱っこ紐やスリングをお忘れなく。
プレママ、子育て世帯におすすめ 陣痛タクシー、キッズタクシー
陣痛や産後の退院、さらに新生児の定期健診などに利用したいのが、陣痛タクシー、キッズタクシーです。
たくさんのタクシー会社がサービスを提供しており、「ママサポートタクシー」「子育てタクシー」などの名前が付けられています。
陣痛タクシー、キッズタクシーはプレママや子育て世帯へのサービスが充実。
新生児を乗せる時も安心です。
利用には事前登録が必要になります。
- 事前登録無料
- 自宅まで迎えに来てくれる
- 陣痛の時は、防水シートやバスタオルを準備してくれる
- チャイルドシートを準備してくれる
- 子供だけでも利用できる
- 専門の研修を受けたドライバーがついてくれる
- 365日24時間対応してくれる
妊娠中や子供を連れてのお出かけは気を使いがち。
さらに、陣痛の場合は一般のタクシーに乗車拒否されることもあります。
子育て世帯に寄り添ったタクシーなら、安心して利用できますね。
新生児とタクシーに乗るときの移動時間は長くても平気??
産院が家から遠い、出産後実家に帰るなどの理由で、新生児と長時間タクシーに乗ることもありますね。
事前準備をきちんとすれば、移動時間が長くても大丈夫です。
移動時間が長い場合の注意点
新生児と長時間移動する場合は、事前準備をしっかりしましょう。
- タクシーの予約は早めに、移動時間が長いことを事前に伝えておく
- 安全のため、チャイルドシートは必ず設置する
- ミルクは時間に余裕をもって飲ませる(乗車中の吐き戻し防止)
- おむつは乗る直前に交換しておく
- 走行ルートと休憩ポイントは事前に確認しておく(休憩ポイント探しは携帯アプリ、「ママパパマップ」が便利)
- おむつや着替えは多めに準備する
乗車中は赤ちゃんの様子に気を配り、こまめに休憩をはさみましょう。
また、必要な物はすぐに出せるよう、まとめて近くに置いておくと便利です。
移動時間が長いならワゴンタクシーがおすすめ
新生児と長時間移動する場合は、車内がゆったりしているワゴンタクシーがおすすめです。
ワゴンタクシーならベビーカーや荷物がたくさん乗せられますし、開口部も広いので乗り降りも楽にできます。
さらに車内でのおむつ替えや授乳にもスペースが広くて便利。
利用料金もセダンタイプのタクシーとほとんど変わりません。
新生児との長時間移動は大人も消耗しますが、車内が広いとそれだけで疲れが軽減されます。
また、新生児はあまり人混みにさらしたくないもの。
ワゴンタクシーなら、新生児のお世話を車内で完結することができます。
タクシーのレシートは捨てないで!
妊娠中の定期健診や入院、子供の病院などでタクシーを利用した場合、お住いの地域によっては助成金がでます。
また、あまり知られていませんが、妊娠中の定期検診や陣痛時のタクシー利用は医療費控除の対象です。
確定申告に含めることができるので、レシートは捨てずにとっておきましょう。
出産に伴う一般的な費用が医療費控除の対象となるかの判断については、次のとおりです。
(1)妊娠と診断されてからの定期検診や検査などの費用、また、通院費用は医療費控除の対象になります。
(注)通院費用については領収書のないものが多いのですが、家計簿などに記録するなどして実際にかかった費用について明確に説明できるようにしておいてください。
(2)出産で入院する際に、電車、バスなどの通常の交通手段によることが困難なため、タクシーを利用した場合、そのタクシー代は医療費控除の対象となります。
(注)実家で出産するために実家に帰省する交通費は医療費控除の対象にはなりません。
(3)入院に際し、寝巻きや洗面具など身の回り品を購入した費用は医療費控除の対象になりません。
(4)病院に対して支払う入院中の食事代は、入院費用の一部として支払われるものですので、一般的には医療費控除の対象になります。しかし、他から出前を取ったり外食したりしたものは、控除の対象にはなりません。
引用:国税庁HP https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1124.htm
まとめ
- 新生児とタクシーに乗るときはチャイルドシートがなくても大丈夫
- 新生児は抱っこ紐かスリングで大人の体に固定する
- タクシーでチャイルドシートを使う場合は、1日前までに予約する
- 陣痛タクシーやキッズタクシーは子育て世帯に便利
- 移動時間が長い場合は事前準備をしっかりする
- 移動時間が長い場合はワゴンタクシーがおすすめ
- タクシーのレシートはとっておこう
以上が本記事の内容でした。
新生児の安全を確保するためには、早めにタクシーを予約してチャイルドシートを設置してもらうのが一番。
タクシーは自分で運転しなくていいので、新生児のお世話に集中でき、長時間の移動にはむしろ便利です。
また、最近では子育て支援の一環として、行政が子育て世帯のタクシー利用を応援する動きがあります。
キッズタクシーなどを上手に利用して、子育てを楽しんでいきましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません